メルマガ『あなたの家でできる』陶芸教室は今年で丸3年。いつも陶芸に気軽に触れてもらう話題を提供し続けています。陶器の灯り(あかり、明かり)作ってます。きれいですよ!信楽焼きの食器(器、うつわ)、陶板壁画(とうばんへきが)も製作しています。川瀬浩愛(かわせこうあい)です 

あなたの家でできる!陶芸教室』

◆サイトトップへ もくじ(sitemap)
このコーナーの内容はメルマガあなたの家でできる『陶芸教室』更新時にメール配信されます。良かったら申し込んでくださいね。

カプライトからは,最初の号から過去のログがすべて見られます。 参加間もない方はこちらからどうぞ⇒

最近、陶芸をしたいという方がずいぶん増えていますし、よく質問を受けます。どうぞやってください。 『1・窯 2・土 3・細工』と言われる陶芸も、そんなに遠くにあるものではありません。 皆さんのお庭やバルコニーから始めることが出来ますし、技術もたいそうな設備が無くても結構出来るものです。

このページでは、皆さんの質問や疑問に答えられる範囲で答えます。ただし『失敗』に対する責任は負いません。陶芸は、失敗の連続で成り立っているようなものですし・・・(^^)また、信楽に限って言えば、土や釉薬、道具などの購入をアドバイスできますので、『メール』の用件のらんに、『陶芸Q&A』と書いて送ってくださいね(BBSに書き込みでもOKです)その答えを、このページでします。


あなたの家でできる『陶芸教室』  00/O6/03  創刊号から
 
こんにちは!滋賀県信楽町で、焼き物をしている
川瀬浩愛(かわせこうあい)といいます。
最近、陶芸に関心のある方が多くなっているのに、とても感謝しています。
{焼き物作り}は、『土』という最も原始的な素材を手で扱う事で、忘れがちな、
生命の『実感』を取り戻せるとてもすばらしいものです。
それを、{家の庭}や{バルコニー}の片隅を利用して簡単に始められる方法を
お伝えいたします。ぜひ、『日曜陶芸』を始めてみてくださいね!

皆さんからのメールにお答えしていく事もいたしますので、何なりと聞いてください。
以下は、サンプルです。

Q: 窯なんかありません。どうやって焼成するのでしょう?
A: 最近やってませんが、『七輪』に炭を入れても小物なら焼けます(はし置とか)

@ 作ったものを十分に乾燥させます。(水分が残っていると膨張し破裂します。)
A 『七輪』の上に網を乗せて、まるで魚を焼くようにころころさせながらあぶります。
  (これで水分を完全に抜きます。『土が保有している水分』は、300度付近で
  完全に抜けますが、一番膨張、破裂を起こしやすいので、注意!)
B もう良いかな?と思ったら、箸かなんかでつまんで、七輪の炭の中に物を沈めます。
C 上からトタン(出きればレンガなど、熱の逃げにくいもの)をかぶ 後は待つだけ。
D 十分にさめるのを待ってからふたをあける。(基本:米の炊き方に似ている。
  『は〜じめちょろちょろなかぱっぱあ・・・』
E はい!"炭化はし置"の出来あがりです。
* くれぐれも、土のはじけによるやけどに注意!*


あなたの家でできる『陶芸教室   00/O6/30 第4号

==========================================================
         あなたの家でできる『陶芸教室』      
========================================================== 
■Jun.30, 2000
----------------------------------------------------------
こんにちは!川瀬浩愛です。(以下コーアイと言います^^)
さて,フラフラの状態からだんだんと回復してくると,
クラクラするぐらいやる事が詰まっています。(^^;)
手仕事は,時間短縮ができませんので,つらいです。
私が最もこの仕事で好きなのは,やはり『焼成』しているときでしょうか。
どうなるのかわからない窯の中を想像しながら『雰囲気』を
高めていく作業はなんとも推理小説のようです。
(裏切られる事が多いですけどね。)
それでもなお次の窯に挑みたくなるのは,私がうたれ強いからでしょうか?

7月28,29,30日は第48回信楽陶器祭りです。
1年に一度の大売出し!!お近くの方はお立ち寄りください。
詳しくは近日中に,ホームページで紹介します。
さて今回は・・・・
〜・〜・〜・〜・〜・〜・<成形の前に>〜・〜・〜・〜・〜・〜・
土の空気抜きは十分にできているでしょうか?
『菊ねり』などで土の中にある空気を充分に抜いてください。
空気が入っていると,成形後『ぷくっ』と膨らんだり,その部分が『穴あき』になったりします。
最も気をつけるべきは『水引き=轆轤成形』のときです。
ところが,私が得意とする『壁画』などは,空気は抜きません。
空気がある程度入っていた方が,『乾燥収縮』の時ひび割れを防ぐ事になるのです。
ちょうど『お肌』のようなものですかね。
突っ張った,ぴちっとした肌は,乾燥に弱いのかもしれません。
(お心当たりのある方はおられますか?)
実は成形よりも『乾燥』の方がテクニックが要るのです。
次回は『乾燥の注意』をワンポイントしますね。

ああ,壁画作りたい。長い事やってません。
食器ももちろん好きですが,何かと制約が多いですね。
形状(特に見こみ=底の広がり),色目,収納のしやすさ・・・・
これらをすべてパスしなければ売り物にはなりません。
その点,壁画は自分のイメージの沸き立つままにエネルギーをぶつければいいですから
いつもはじけたい『わたし向き』ですね。(もちろん,技術は要りますが・・)
岡本タローさんのように『芸術は,爆発だ!!!』と
言える日まで,がんばりましょうっと。
☆☆…………………………★お便りから★…………………………☆☆
お友達のももんがさん(女性)からこんな質問を受けました。
『ご相談があります。夏のキャンプ実習に(彼女は大学生に体育を教えている)
助っ人で参加するのですが,屋外で焚き火をするときに『陶器』を焼くことはできませんか?毎年,何か新しい遊びをしたくて模索中です。』
野焼き・・・ですね。
野性美あふれる『野焼き』はとても楽しいですよ!!
キャンプファイヤーの代わりにもなりますが,日本のやきものの場合,
約24時間焼成する事を目安にしてください。
野焼きの方法,燃やす燃料ともいろんなパターンがありますが,
私達が前にやった『すごい野焼き』(なんとビードロまでついた!!)のやり方を次回ご紹介しましょう。
今回は,この辺で(^.^)/~~


ここに載っていないバックナンバーは,メルマガよりご覧ください。

◆陶芸家『川瀬浩愛』の世界 ▲ページの最初に